パッシブソーラー工法

⁂ソーラーシステム
〜そよ風〜

  


自然派素材にこだわりながら仕事を進めるうちに出会った素晴らしい工法の一つに、パッシブ
ソーラー工法があります。太陽光を利用し環境に負荷をかけないその工法を利用することは、
弊社の住宅のクオリティをまた一つ上げることになりました。

パッシブソーラー工法

パッシブソーラー工法

〜そよ風〜の夏

パッシブソーラー工法

夏の日中、屋根は高温になります。メインチャンバー切替ユニットは室内側が閉じており、不要な暑い空気を室内に取込まず、屋根の上で排気するため、従来の空気集熱式ソーラーハウスに比べ、〜その風〜の住宅は小屋裏が暑くならずに済みます。暑い空気を捨てる前に、不凍液で熱交換して風呂や台所で利用するお湯を採ることも可能です。
 
上の図は暑い夏の日中に、屋根上で排気をしながら、屋内ではエアコンを利用した冷風循環運転をしている様子です。循環運転でエアコンを利用すると、涼しさを家全体に広げることができます。床下の涼しさも利用するので、小さなエアコンでも効果的です。

夏の朝、戸外に停めた車の屋根がびっしりと露で濡れていることがありますが、これは放射冷却現象によるものです。車の屋根が周囲の空気温度よりはるかに冷たくなることで起こる現象です。〜そよ風〜は夏の夜、放射冷却現象で冷たくなった金属屋根の裏側に外気を通して、屋内に冷気を取込みます。ガラス無し集熱面では、さらに冷却効果が高ま ります。また、採熱版がさらに効率良く涼風を作ります。
 
上の図は、軒先から取入れられた外気が屋根面で冷やされ、その涼しい空気が床下コンクリートに蓄冷されながら、家の隅々に行き渡る様子を示しています。涼風取入運転によって、翌朝、高原の爽やかさを感じることができます。

〜そよ風〜の冬

パッシブソーラー工法

冬の朝、日射がある日には屋根裏に太陽が当たり、軒先から入った空気は徐々に温度を上げながら棟に向かって上昇していきます。棟温度が所定の温度に達すると、メインチャンバー切替ユニットおよびリターン口の ダンパーが室内側に開いて、取入ファンが回り、温風の取り入れが始まります。取り入れられた温風は、床下のコンクリートに蓄熱されると共に、家の隅々まで行き渡ります。

冬の季節、一般の住宅では日射がなくなると室内は急に冷えてきますが、〜そよ風〜の住宅では床下の蓄熱コンクリートからの輻射熱があるため室温の低減は抑えられます。日射がなくなると、ダンパー付リターン口は室内側を閉じて、 室内や床下の熱が外に逃げるのを防ぎます。日射が足りなくて寒い昼間や蓄熱が足りない夜には、補助暖房を使用しますが、〜そよ風〜で暖房循環運転をすると。補助暖房の熱を屋内全体に行き渡らせることができます。 補助暖房はストーブ、温水ボイラー、エアコンなどさまざまな暖房器具を利用できます。

⁂こだわりの間取り



そうしてパッシブソーラー工法の実績を積み上げる中で、次第に間取りへのこだわりが生まれ
始めました。パッシブソーラーをいかに有効に利用するか、その為に風通しは、生活導線は、
視線は、素材はどうするのか・・といった具合に。

パッシブソーラー工法

      

パッシブソーラーイメージ図

こだわりの間取り

弊社の考えるこだわりの間取りの例をご覧ください。ご夫婦と二人のお子様を想定した住宅の例です。まずは、各部屋の関係性です。 普段、階段室は隅に追いやられがちですが、例では階段室を家の中心に配置しています。そして、階段室を中心として各部屋を配置しています。また、 階段室はダイニングとリビングをやわらかく分けています。

生活動線

住まいを考える上で非常に重要なポイントの一つに生活動線があります。これは、それぞれの家庭で違ってきます。ですが、弊社の考えでは 住まいを上手く回遊しながら、使わない、使われないような部屋が出ないように計画することが大切だと考えています。

2階も同様に考えています。勿論、夫婦の寝室は適度にプライバシーを確保しますが、基本的には大きな空間で1階のように 回遊ができるような計画をしています。

視線

生活をしていますと、各部屋からの距離感や関連性も大切になってきます。閉鎖的な空間は家族の距離を生んでしまい、 せっかくの家族の住まいが台無しとなってしまいます。

通風計画

通風計画をしっかり考える事は、家族の健康と住まいの寿命を伸ばすだけでなく、夏場の消費電力低減にも役立ちます。。

前に戻る